少額から始められる投資

用語の説明から、実践編まで分かりやすく解説しています!

「毎月積み立てる」だけじゃもったいない!

「積立投資って聞いたことはあるけど、どうして人気なの?」
「ドルコスト平均法ってなんだか難しそう…」

そんな疑問を持つ投資初心者に向けて、本記事では「ドルコスト平均法(DCA)」のしくみとメリット・注意点を、図や表を交えてやさしく解説します。

📘 目次

ドルコスト平均法とは?

「ドルコスト平均法(DCA:Dollar Cost Averaging)」とは、価格が変動する金融商品を、定期的に一定金額ずつ購入する方法です。

    

例えば、毎月1万円ずつ同じ投資信託を買い続けるイメージです。

     

         

価格変動と購入量の関係

株価(1口あたり) 毎月の投資額 購入できる口数
1月 1,000円 10,000円 10口
2月 500円 10,000円 20口
3月 1,000円 10,000円 10口
合計 30,000円 40口
→ 1口あたりの平均購入単価 = 30,000円 ÷ 40口 = 750円

➡ 平均購入単価:30,000円 ÷ 38口 ≒ 789円
➡ 価格が変動しても、平均して安く買えているのがポイント!

         

毎月定額で購入するとどうなる?

価格が高いときには「少しだけ」、
価格が低いときには「たくさん」買えるため、購入価格が平均化されるのがドルコスト平均法の特徴です。

      

💡 安く買えた月があった → 全体のコストが下がる!

        

下落時に購入を続けていると、上昇したときの回復スピードが早くなるメリットもあります。

        

メリット・感情に流されない&高値掴みを防ぐ

ドルコスト平均法は、特に初心者にとって心強い味方。

以下のようなメリットがあります。

       

メリットまとめ

メリット解説
感情に左右されずに続けられる定額自動積立なら、相場に一喜一憂せず淡々と継続できる
高値掴みを避けやすい高値のときは少量、安値のときは多く購入されるため
平均取得価格が安定しやすい長期にわたって購入価格を平準化できる
少額から始められる月1,000円〜などの低予算でも可能

      

デメリット・注意点もある

万能に思えるドルコスト平均法ですが、短期では効果が出にくいなどの注意点もあります。

        

⚠️ 注意点まとめ

  • 一括投資よりも利益が劣る場面もある
    → 上昇相場では一括で最初に買った方がリターンが高くなる場合も。
  • 続けなければ意味がない
    → 数ヶ月でやめると効果は限定的。最低でも3〜5年は続けたい。
  • 手数料が高い商品に注意
    → 毎月買うので、信託報酬などのコストが高いと積み重なる

         

向いている人・おすすめの使い方

💡 向いている人

  • 投資初心者
  • 一括投資に不安がある人
  • 安定的に資産を増やしたい人
  • 精神的に上下動に弱い人(感情で売買しがち)

        

🛠 おすすめの実践例

🛠 おすすめの実践例

積立額 月1万円(つみたてNISA枠など)
積立先 eMAXIS Slim S&P500、オルカンなど
積立方法 クレカ積立(楽天・SBIがお得)
期間の目安 5〜10年以上

         

よくあるQ&A

      

Q1. 毎月の積立日はいつがベスト?

→ 明確な「正解」はありませんが、給料日直後(25日〜月末)に設定すると継続しやすいです。

       

Q2. 上がり続けている相場でも意味ある?

→ 意味はあります。リスク分散しながら投資額を慣らしていくことで、タイミングミスを防げます。

       

Q3. 株だけでなく、他の資産にも使える?

→ はい。仮想通貨や金(ゴールド)など変動が大きい資産にも有効です。ただし値動きの激しい資産には注意が必要。

        

関連・おすすめ記事リンク

投資初心者におすすめの次のステップ

        

まずは「続けること」が何より大切

ドルコスト平均法は、投資初心者に最適なスタイルの1つです。
毎月コツコツ積み立てることで、無理なく・自然に投資を継続できます。

         

焦らず、ブレずに、5年・10年と投資を続けることが
未来の自分を大きく助けてくれる“習慣”になりますよ!

          

Tags:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です