投資初心者にとって、何に投資するか迷うのは当たり前。そんなとき、多くの人が選んでいるのが「S&P500」です。
世界中のプロが認めるこのインデックスには、初心者にも最適な理由があります。
この記事では、S&P500とは何か?から、なぜ投資初心者におすすめなのか?まで、図や表を使ってやさしく解説します。
S&P500とは?まずは基本から
S&P500(エスアンドピーごひゃく)とは、アメリカの株式市場に上場している代表的な500社の株価をまとめた指数(インデックス)です。
この指数は、米国の格付け会社「スタンダード&プアーズ社」によって算出されています。名前の通り、500社の株価の動きを1つの数字にまとめたもので、アメリカ経済全体の動きを知る目安として広く使われています。
【図】S&P500の仕組み
| S&P500(インデックス) |
Apple Microsoft Amazon Google Johnson&Johnson Tesla ・・・アメリカを代表する500社 |
なぜS&P500が初心者におすすめなの?
投資初心者がS&P500を選ぶべき理由は、「分散投資」「成長性」「低コスト」という3つの魅力があるからです。
1. 一度に500社に投資できる「分散効果」
1つの株に投資すると、その企業の業績が悪くなれば損をする可能性がありますが、S&P500は500社に分散投資できるため、1社が悪くても全体に大きな影響は出にくくなっています。
【表】分散の比較
| 投資方法 | 分散の範囲 | リスクの大きさ |
| 個別株(日本企業1社) | 1社のみ | 高い |
| S&P500連動投資信託 | アメリカ500社に分散 | 低い |
✅ リスクを抑えながら投資できるのが大きなメリットです。
2. 長期で見れば右肩上がりの成績!
S&P500は長期で見ると安定して成長しているインデックスです。
【表】S&P500の過去リターン
| 期間 | 年平均リターン(目安) |
| 過去10年 | 約10% |
| 過去20年 | 約8% |
| 過去30年 | 約9% |
※為替や経済状況により変動しますが、20年〜30年スパンで見れば高い成長が期待できます。
3. コストが安いから利益が出やすい!
S&P500に連動した投資信託やETFは、運用コスト(信託報酬)がとても安い商品が多く、手数料に悩むことが少ないです。
S&P500に投資する方法は?
日本の証券会社を通じて、簡単にS&P500に投資することができます。
🔰初心者におすすめの2パターン
| 方法 | 内容 | 商品例 |
| 投資信託 | 少額から始められ、自動積立も可能 | eMSIXIS Slim 米国株式(S&P500)など |
| ETF(上場投資信託) | 株式のようにリアルタイムで販売できる | VOO、SPY(米国ETF)など |
✅ 初心者には投資信託での積立がおすすめ!
つみたてNISAや新NISAとの相性も抜群!
「つみたてNISA」や「新NISA」の非課税枠を使って、S&P500に連動した投資信託をコツコツ積立する人が増えています。
【図解】初心者がS&P500に投資するステップ
① 証券口座を開く(SBI証券や楽天証券など)
↓
② つみたてNISAまたは新NISAに申し込む
↓
③ 「S&P500」に連動する投資信託を選ぶ
↓
④ 毎月決まった金額を自動積立!
↓
⑤ 10年、20年後に資産が育っている!
✅ 投資初心者でも、毎月の積立だけで簡単に資産形成ができるのが魅力です。
No responses yet